PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、人工的に合成された化学物質で、その多くは油状です。PCBには、水に溶けにくい、熱分解しにくい、不燃性、 電気絶縁性が高いなど、非常に安定した特性があります。このため、電気機器の絶縁油や熱交換器の熱媒体、さらにはノンカーボン紙の製造など、 かつては幅広い分野で使用されていました。しかし、PCBは環境や健康に深刻な影響を与える可能性があることから、現在では製造・輸入ともに禁止され、 低濃度PCBは2027年(令和9年)3月31日までに事業主責任で廃棄することが法律で定められていますので、計画的な取り組みが必要です。 下記はPCB(ポリ塩化ビフェニル)がよく使われている製品になりますので、廃棄する際には一度ご相談ください。

PCB対象機器・廃棄物の図
低濃度PCB廃棄物は 「2027年3月31日」までに処分が必要です! 処分期限を過ぎると 処理できない可能性があります 処分費用の増加や違法保管のリスクも。早めの対応を!

PCB運搬には許可が必要です

収集・運搬・積載業者の許可は収集する区域・積下しする区域のそれぞれの知事の許可が必要です。

収集

  • 収集区域の許可
  • 運行者教育
  • マニュアル携行
  • 防災備品の備え付け

運搬

  • 運搬計画の策定
  • 漏出・転倒防止
  • 事故緊急時の連絡と被害拡大防止措置

積下し

  • 積下し区域の許可
  • 立会・漏洩等のないことの確認

中小企業(個人事業主を含む)の
低濃度PCB廃棄物の助成金が始まりました

補助率2分の1の助成金が令和7年4月1日から開始されます

低濃度PCBに汚染された廃棄物は令和9年3月31日までに保管事業者で適正に処理されなければなりません。 処分期限までの適正処理を加速化させるため、国(環境省)は中小企業(個人事業主を含む)に対する助成金を創設しました。 分析費・処理費に対し、
補助率2分の1の額が助成されます。

[お問い合わせ先]

公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団
低濃度PCB助成コールセンター(コラセン)
TEL:098-995-7100(3月1日〜)
受付時間:月〜金 10時〜12時/13時〜17時(祝日・年末年始を除く)
Mail:joseikin@sanpainet.or.jp
URL:https://www.sanpainet.or.jp/joseikin